学校行事等
第3学期 始業式を実施しました
1月12日(火)に第3学期始業式を実施しました。雪の降る中、生徒は元気に登校してきました。
※本日の学校の様子です
2020年ふくしま高校生社会貢献活動コンテスト 入賞!
12月19日(土)福島市 コラッセふくしまで開催された「ふくしま高校生社会貢献活動コンテスト」に、総合的な学習・探究の時間 地域環境グループが出場し、見事【入選】となり、併せて【福島大学アドミッションセンター長賞】、【社会貢献賞】をいただいてきました。
地域環境グループでは、地元中田町のゴミ問題について調査し、ポイ捨て防止看板周辺の美化作業を行ったり、自分たちでデザインを考え、看板を作成してきました。この活動が、地域にとってプラスにはたらいていることが評価されました。
作成した看板は、中田町内に設置する予定です。今後も地域のために貢献できる活動を継続していきたいと思います。
★コンテスト当日の発表が、下記URL YouTube【ふくしま学びのネットワーク】にアップされていますので、ぜひご覧ください。
左から古川藍羅、芦澤誠輝、伊藤雄大(ともに3年)
質疑応答(伊藤雄大くん)
第2学期 終業式を実施しました
12月17日(木)に第2学期終業式を実施しました。長かった2学期が終わり、18日(金)より冬休みを迎えます。体調管理に気を付けて1月には元気な姿で登校してほしいですね。
球技大会を実施しました
12月16日(水)、17日(木)に球技大会を実施しました。
芋煮会を実施しました
11月2日(月)に芋煮会を実施しました。
生徒会役員選挙を実施しました
11月2日(月)に生徒会役員選挙を行いました。令和3年度末に閉校の御舘校は最後の生徒会役員選挙となります。選挙の結果、下記の役員となりました。
〇役員一覧
・会 長:佐藤 太希
・副会長:佐々木 真人
・書 記:横田 翼
・会 計:今野 朝陽
・議 長:水野 紘夢
1年間よろしくお願いします。
校内弁論大会を行いました
9月11日(金)校内弁論大会を実施しました。各クラス代表を選出し、それぞれが今思っていることを発表しました。結果は下記の通りです。生徒の皆さんお疲れ様でした。
◎最優秀賞:3年生 吉成真菜也「コロナウィルスよっておきる差別」
〇優秀賞:3年生 芦澤誠輝「御舘校の閉校を考える」
〇優秀賞:2年生 佐藤太希「携帯電話の恐ろしさ」
令和2年度 第2学期始業式を行いました
令和2年8月24日(月)に第2学期始業式行いました。各先生方より話をいただきました。
御舘校交通安全誓いの日
6月22日(月)に交通安全教室並びに「御舘校交通安全誓いの日」を実施しました。この行事は平成14年6月21日に発生した、本校生の痛ましい死亡事故を受け二度とこのような痛ましい事故を繰り返してはいけないことを、御舘校にかかわるすべての生徒・職員が誓い、改めて交通安全に対する意識の高揚を図ることを目的としています。当日は生徒指導部長を講師にし、実体験をふまえながら交通安全に対しての講話を行いました。今後このような事故がないように全員で気を付けていきましょう。
学校の再開について(5月19日掲載)
新緑の候、皆様におかれましては、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。また、日頃より御舘校の教育活動に対しまして、多大なる御理解と御協力を賜り、深く感謝申し上げます。
さて、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、これまで県立学校では臨時休業としておりましたが、この度、緊急事態宣言が解除されたことにより、5月25日(月)より学校を再開することとなりましたので連絡いたします。5月中は段階的登校とするため、40分授業、4校時で行います。
なお、5月11日にお知らせしました20日(水)、22日(金)の登校日は予定どおり実施します。
新型コロナウイルスの感染拡大防止に努めながら、学校の教育活動を再開させていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
記
1.学校再開 5月25日(月)~ 5月29日(金) 40分授業、4校時
(12:30放課)
6月 1日(月)~ 完全実施
※ 5月20日(水)、5月22日(金)の登校日は予定どおり実施します。
2.その他
・朝、検温と体調チェックを行ってから登校させてください。
・マスクを着用させてください。
・発熱の症状がある場合には、学校に連絡をお願いします。
・新型コロナウイルス感染が疑われる場合には、保健所等関係機関に連絡を取り、指示を受けてください。その際には、担任または学校にも速やかに連絡をお願いいたします。
※ 新型コロナウイルス感染症に関する国内や県内の状況が変化した場合、内容を変更する場合もございますので、御了承願います。
令和2年5月19日
福島県立安積高等学校御舘校
現在、特にありません
〒963-0831
福島県郡山市中田町柳橋字広平128
TEL:024-973-3312
FAX:024-973-2728
E-mail:asaka-h-mitate@fcs.ed.jp